作品名:ネッコハウス
製作者:下山 豊
ぼくはネコが好きなので、ねこが楽しく暮らせるように作りました。春にはお花見ができるように水飲み場や砂場、桜の木、プール、ドリップリーフ、ゴミ箱も置いています。ブルーシート代わりの青いカーペットを敷いていて、ゆっくりと桜を眺めることができます。
作品名:イルカと過ごせる家
製作者:ゆうと19
僕がイルカを選んだ理由は、イルカは飼育がとても難しく大変だと聞いたので、実際に調べてみたくなったからです。 調べたところ、イルカは狭い所が苦手なので、できるだけ広いドーム型のプールを作りました。 また、イルカが外に出ないようにプールの縁に滝を作りました。 家の中でイルカを見ながら、ゆっくりできるスペースを作りました。 いつでもイルカと一緒に過ごせる楽しい家を作りました。
作品名:ぶたハウス
製作者:すきっぷ教室さとし
僕のこの家はブタの形をした家です、なぜブタの家にしたかというと、マイクラで一番好きな生き物だったからです。途中でスティーブがブタの上に乗るアイディアが浮かんだので、やった結果大成功でした。工夫した点は、鞍を再現したところです。やってびっくりしたことは鞍に似た色があったことです。なので、うまく再現できました。
作品名:春夏秋冬の生き物たちと暮らす家
製作者:そうた
私は『春夏秋冬の生き物たちと暮らす家』を作りました。 春夏秋冬には、どんな動物と植物があるのかを調べて一つ一つの部屋を作りました。 大変だったのは、各部屋の壁を動物の顔にしたことです。一番頑張ったので、ぜひ見て欲しいです。 今回この作品を作ってみて、いつもより大変な事も多くありましたが出来た時は楽しく作業を進める事ができました。 いつか私も、こんな家に住んでみたいです。
作品名:ハチと暮らす家
製作者:宮下 莉空斗
ぼくと共に暮らす生き物はハチにしました。なので、ぼくはハチの家を作りました。外には桜や花をいっぱい植えています。その中にハチが飛ぶという感じにしました。次に中を紹介します。1階は小さい図書室です。家が小さかったのでこのようにしました。地下1階は寝室、リビング、トイレ、お風呂、そして勉強部屋もあります。これなら生活に問題はありません。
作品名:パンダと暮らす家
製作者:土居 明真
ぼくは、パンダと暮らすためにいろいろなものを作りました。自分の部屋やパンダの部屋を作りました。特に水道やトイレを工夫しました。例えば、ボタンを押したら水が流れたり、トイレのふたが開くようにしました。それに、はしごをツタにして、自然感を出させました。
作品名:Otter House(オッターハウス)
製作者:梶屋 怜志
ぼくは、カワウソに元気にいきいきとすごして欲しいと思い、自然をたくさん取り入れたデザインの家を設計しました。 庭の池に休憩スペースや餌ガチャを作りました。 二階のカワウソの部屋はカワウソ専用のトンネルと、外につながる階段を作りました。 屋上にはカワウソと泳げるプールやブランコを作りました。 カワウソと人間が楽しく過ごせる工夫をたくさん考えました。
作品名:パンダ素敵ないえ
製作者:IJ
日本からパンダがいなくなっちゃうと聞いて、さみしいからパンダと住める家を作りました。お気に入りはプールとアスレチックです。アスレチックは飽きないように、簡単なのと難しいのを作りました。1日のうちに14時間近くを食事についやすそうなので、いつでも笹が食べられるように色々な所に生やしました。
作品名:大好きな生き物たちと暮らす家
製作者:みなほ
ウーパールーパーは、水温の変化に弱く、きれいな海や川に住んでいます。そのような場所を珊瑚を使って表現しました。オオカミは山奥の洞穴や洞窟に住んでいます。ワールドの地形を生かし、洞窟を作りました。猫は遊ぶのが好きなので、キャットタワーや高い所を作って、たくさん遊べるようにしました。
主催:アンプロカップ運営委員会
協力:一般社団法人 マナベル
一般社団法人 ちいさな成功体験®推進協会
後援:株式会社 名大SKY
株式会社 サムライプラン
小学生・中学生・高校生が所属されている学習塾・教室(プログラミング教室など)。
※学習塾・教室に所属されていない方のエントリーはできません。