作品名:ねこの家
製作者:しんた
ねこがすきなのでねこの家にしました。工夫したところは、ねこが遊べるスペースを作って、ねこのみみをさいげんした家の屋根をねこのみみのかたちにしました。大変だった所はねこのみみを作ることでした。ぼくはねこをかってません。いつかおとなになってねことくらしたいので、じつげんできるようにと思ってがんばって作ってみましたので、ねこの家を見てください!
作品名:猫と暮らす家
製作者:翠嵐
この家は、⼈も猫も過ごせる家です。 ⼆階が猫のスペースで、⼀階が⼈のスペースになっています。 ⼆階にはストーブ、ベッド、砂場、猫じゃらし、キャットタワー、プール、ボール、お⾵呂、トンネル、本棚などがあります。 ⼀階にはキャットウォーク、猫の⽔飲み場、猫の顔がかたどられた⼈⽤のお⾵呂、ベッド、キッチン、テレビがあります。 庭には⼤⼩の桜が咲いていて、その上に猫のモニュメントがあります。
作品名:どうぶつとなかよし
製作者:白楽YH
私は今回マイクラのコンテストがあると聞き、やってみたい!と思いチャレンジしました。テーマは「生き物と共に暮らす家」だったので私は作品名を「どうぶつとなかよし」に決めました。メインの動物は大好きなパンダで仲良く楽しく暮らせる家を作ることにしました。パンダの好きな物や性格についても調べました。工夫したところは、竹を沢山生やして、室内ではなく自然に近い形で外で飼うスタイルにしました。
作品名:アニマルフレンド
製作者:そういち
これからアンプロカップで作った作品について紹介します。まずテーマから考えて、動物がいる所の僕のイメージは田舎です。なので、僕の作った家は昔ながらの家です。 次に家の中を紹介します。 まず1階にはテーブルの横で動物が並んでご飯を食べています。 2階では羊と牛がテレビを見ています。 次は外の紹介です。 外には畑があり、手作業で作物を育てています。 そして、その奥には池がありその奥で魚たちが泳いでいます。
作品名:ひみつ の イルカハウス
製作者:ユニバーサス
一番こだわったのは、中に作った家で、絵の中に入ると秘密基地のようにベットのある部屋へ行けたり、家の裏に問題を解く看板があります。境界線沿いに降りた地下に洞窟を掘って、入口を作りました。入り口を自動ドアにしたかったけど難しかったので、途中に自動ドアをつけたり、通路に水族館を参考にしたイルカの水槽を作りました。その先を大きく削って家を作りました。
作品名:シロクマと僕の家
製作者:らいき
ぼくは、シロクマと一緒に住む家をつくりました。壁はレンガブロックにすることで、シロクマが住んでいる寒いところでも大丈夫なようにしました。扉は隠し扉にしました。工夫したところは、実際にイスに座っているようにしたところです。コマンドでブタをある場所にテレポートさせ続けて、透明にすることで、座っているようにしたところが工夫したところです。
作品名:僕とウーパールーパーの家
製作者:はるき
僕はウーパールーパーと共に暮らす家をつくりました。 工夫したところは、そもそもの家の形をウーパールーパー型にしたところと、ウーパールーパーが過ごしやすいようにエサや水場をたくさん用意したところです。 また、しっぽがスライダーになっていて、楽しく遊べるようにしたところもポイントです。
作品名:口之島牛と共に暮らす家
製作者:はやと
外には、畑や無限丸石製造機、上には牛がいます。中にはシュルカーボックスなどがあり、地下には、エンチャントテーブルがあります。他にも普通の岩をみがいたあとの岩に変化させる装置などもあります。装備などもあるので、戦いなどもできます。
作品名:快適に暮らせるオオカミハウス
製作者:ミソラーメン
まず、1階では、家族全員でも快適に暮らせるようにソファやテレビ、かまどなどがあり、生活には困らないようにしています。次に、二階は、ペット専用の場所でもちろん様子も見れて、エサや飲み水が置いてあり、遊べる場所もあります。しっぽは、展望台です。最後に、頭の部分でお風呂やサウナがあり、貴重な物もあります。寝室は、植物や本でゆっくりくつろげる場所になっていて、だれでもくつろげます。
作品名:動物と住む家
製作者:こうま
僕は、動物と暮らす家を作りました。猫は穏やかな空間が好きなので物を減らし、犬は散歩が好きなので広くしました。みてほしいのは滝です。魚やよく犬や猫が入って水遊びをしていて可愛いからです。ぜひ可愛い動物を見てください。
作品名:イルカ達と広大な海
製作者:あつき
1.入口近くまでトンネルをほった所があるのですが、そのトンネルを水で囲み(足は入っている)、水中を歩いているように感じられるように作りました。そして、トンネルの入口にチェストを置き、中にカメの甲羅を置いたので、水中でも息が出来るようにしました。 2.「海」の中なので、なるべく海から取れるものだけで作りました(内装除く)。例えば、ガラス→砂を焼く、シーランタン→海の素材からクラフトのようなものです。
作品名:イルカとの和の暮らし
製作者:もとこ
私が今回作ったものは、「イルカと『和』な お城での暮らし」です。共に暮らす生き物は、イルカです。イルカを選んだ理由は、イルカの上にのってみたいからです。この家の工夫は、外だけでなく、中でも一緒に住めるようにしたり、海に住んでいるから神殿のようにしてみたところです。
作品名:JURASSIC HOUSE
製作者:OTA
もしもティラノサウルスと一緒に住めたなら、どんな家を作れば良いのか考えました。寒い地域に住み鳴き声や生態も実際に見たことのないティラノサウルスとどうやったら一緒に住めるか考え、雪を降らし翻訳できるロボットを作り、ティラノサウルが快適に過ごせるようにしました。住む人も趣味や運動など自分らしく過ごせるスペースも作り、お互いが楽しく共に生活できるようにしました。
作品名:超巨大水槽ハウス
製作者:いわもと さくと
イルカがたくさんの超巨大水槽を作りました。今回の作品は、兵庫県の「神戸須磨シーワールド」を参考にした家です。1階にはリビング2階は寝室、屋上は展望台とひなたぼっこルーム。そして展望台の出入り口は、なんと水流エレベーターにしました。これで階段より早く移動できたりして便利です。でも家の中がごちゃごちゃしているかもしれません。でもコマンドで前回よりいい作品になってよかったです。
作品名:ハーモニーハウス
製作者:ゆりか
鳥と人が仲良く暮らせる木の家をつくりました。 窓からは花壇の花が見え、内と外のつながりを感じられます。 室内には大きな木と鳥かごを置き、鳥たちが自由に過ごす様子を表現しました。 お風呂はボタンでお湯と湯気が出る仕掛け付き。 鳥のさえずりが響く、やさしい暮らしの家です。
作品名:ウーパールーパーハウス
製作者:ほの
ウーパールーパーは可愛いいですが、意外に肉食でギャップが良くて選びました。家の形はウーパールーパーにして、透明感がでるようにピンクのガラスで覆いました。家の中には水槽を設置して一緒に暮らせるように工夫しました。外にも作成したウーパールーパーも見てください。
作品名:ツリーハウス
製作者:メダマヤキ
ネコと一緒に暮らせるよう、自然豊かなツリーハウスを創りました。ネコが落ちないように柵を色々なところに作成しました。自給自足ができるように、畑と釣り場があります。地下にはお風呂・キッチンなど生活できる設備を設置しました。
製作者:あきと
猫と暮らせるように、人と猫の家を一つずつ作り行き来できるように繋げて家を作成しました。ネコの家は遊べるように遊具を設置。外には日向ごっこできるようなスペースを。人の家はお客様が来ても良いように、地下に個室のベットルームを創りました。
作品名:ねこと住む家
製作者:すきっぷ教室大樹
1階には地下室があって、一個目はお風呂があってもうひとつ目にはひみつの場所があって、そして地下室から出るとテレビがあります。2階には、一緒に暮らすねこの遊ぶところとひみつきちがあります。そしてベッドがあります。
作品名:雪の家
製作者:れな
家の外観は白いキツネをイメージしてデザインしました。 内装もおしゃれになるよう、細部までこだわっています。 キツネの部屋は床を雪にし、お風呂は景色が見えるように窓を設置。 動物も人も快適に過ごせる空間です。ぜひ細かいところまで見てください。
作品名:ヤギと人間が楽しく気持ちよく住める家
製作者:れんた
私は、ヤギの家を作りました この建物については、雪原にいるヤギが住む広い家でヤギの食料やヤギがたくさんな家です。暖炉やあたたかいものがあります。人が住むこともできる家です。ヤギと人間が住むため一緒に暮らすためにこの家を作りました。
主催:アンプロカップ運営委員会
協力:一般社団法人 マナベル
一般社団法人 ちいさな成功体験®推進協会
後援:株式会社 名大SKY
株式会社 サムライプラン
小学生・中学生・高校生が所属されている学習塾・教室(プログラミング教室など)。
※学習塾・教室に所属されていない方のエントリーはできません。